幕末の江戸落語・大坂落語
江戸末期の落語は、当時流行った歌舞伎よりも値段が安く、上演する時間帯も夜だったため、庶民が簡単に親しめたようです。当時の江戸落語は、歌舞伎役者の声色を使った芝居噺や、怪談噺が好評でした。しかし、「寄席取り壊し令」が布告されると、一気に寄席小屋が減りましたが、後で寄席興行が解禁になると、一気に寄席小屋が増えてきて、庶民の娯楽として一気に定着しました。そこで、落語は明治維新とつながって行きました。大坂でも、笑福亭・立川・林家の流派が登場してきて、江戸と同じだけの実力を発揮できました。
幕末から明治までの落語の変遷
幕末から明治にかけて、一番活躍した落語界の噺家の代表は、桂文枝が有名です。現代でも、落語界の名前として継承されています。派手な芸やはやり歌で人気を集めた噺家が多かった中で、桂文枝は、滋味あふれる演技で有名になり、弟子も多く育てました。そして、三十石夢の通い路という名作は、天下一品とも言われています。